プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
コスパよく勉強して、国立大学に入学を果たした『ふぁも』です。
そして、私は以下のような厳しい状況の中でも、宅建に独学40点で合格しました。
- 大学と資格の勉強を並走
- お金も時間もない
- 何度か挫折しかけた(結局一度挫折した)
このページでは、私のプロフィールや当ブログ『まねスタLab』の発信内容について紹介します。

少しでも私のことを知ってもらえたら嬉しいです
【プロフィール】ふぁもについて
『まねスタLab』の運営者である『ふぁも』について、以下の順序で紹介します。
実績・保有資格
私の実績・保有資格は以下の通りです。
- 宅地建物取引士合格 (40点)
- FP2級合格 (学科試験46点・実技試験81点)
- 1年半にのぼる塾講師歴
- 小学生から高校生まで20人以上の生徒を指導
- Webライターとして100記事以上・2年以上の執筆経験
- 宅建
- FP2級
- 土木施工管理技士補1級
- ITパスポート
- 日商簿記3級
合格証書




経歴
私の経歴を簡単に紹介します。
公立高校卒業
▼
国立大学入学(土木専攻)
▼
塾講師に勤務
▼
宅建・簿記3級・FP2級を独学で受験⇒合格する
▼
Webライターとして開業
▼
CW(クラウドワークス)で月15万円稼ぐ
▼
塾講師を退職
▼
ITパスポート・土木施工管理技士補2級・1級を独学で受験⇒合格する
私は小学校から大学まですべて国公立でした。
高校生では、塾に通わず進研ゼミ一筋で頑張りました。
そして、大学受験では学校推薦型選抜(公募推薦)で合格を果たし、国立大学に入学しました。
そのため、大学に至るまで教育費や受験料を最大限抑えて、コスパよく合格できたと自負しています。


その後、不動産に興味が湧き、調べていく内に宅建のことを知りました。
しかし、大学受験とは異なった勉強をする必要があり、何度か挫折しかけました。(結局一度挫折した。)
その上、大学の勉強や塾講師のバイトを同時並行だったため、なかなか時間が確保できませんでした。
それでも、スキマ時間や長期休みを活用し、なんとか宅建に合格しました。
その後、簿記3級やFP2級にも合格し、そこで得た知識を活かし、Webライターとして開業しました。
CW(クラウドワークス)でひたすら応募・仕事を続けて、ついに月16万円(2025年2月現在)を達成しました。
もちろん、Webライターは資格なしでも稼げますが、私は資格取得のおかげで稼げたと思っています。
資格取得による選考の通りやすさ


不動産の資格=宅建のことです。
不動産のジャンルで応募した場合、体感として、宅建があった方が選考に通りやすい印象です。(特に宅建の資格保有者歓迎はなおさらです。)
もちろん、他のジャンルも同様のことがいえます。
塾講師の退職後、ITパスポートや土木施工管理技士補2級・1級にも合格しました。
運営ブログ『まねスタLab』について
ここからは運営しているブログ『まねスタLab』について紹介します。
まずは当ブログの運営理由を、教育系と資格系にわけて説明します。
教育ブログの運営理由
私は、「教育×お金」 というテーマで、子どもを持つ親御さんが抱える悩みを解決したいと考えています。
なぜなら、塾代や学費をはじめとした教育費は、家庭にとって大きな負担となるためです。
しかし、教育費に関する情報や知識が不足していると、無駄な出費や後悔につながりかねません。
そこで私は、教育費をできる限り抑えつつも、親御さんが納得のいく選択ができるようお手伝いしたいと思い、当カテゴリーを作成しました。
また、塾講師や個人事業主(Webライター)としての経験や、FP2級やYouTubeなどで培ったお金の知識を活かした発信を行いたいと考えました。
資格ブログの運営理由
大学生は貧乏学生というように、お金はもちろん、時間もなくなりやすい傾向です。
私もお金も時間もなかったため、いつもタイパやコスパを求めています。
資格の勉強する際、タイパやコスパ良く資格合格するためにはどうすれば良いかよく考えていました。
特に、初めて資格勉強をする方にとって、何が自分に合った勉強法なのか迷うはずです。
そこで私は、できる限り勉強法に悩む時間を減らし、資格の勉強を取り掛かってほしいと思い、当カテゴリーを作成しました。
当ブログの発信内容
『まねスタLab』は、大きく教育系と資格系のカテゴリーにわかれています。
「コスパのよい教育費の使い方」をモットーに発信しています。(今後展開予定)
- 学習塾
- 家庭教師
- 通信教育
- 受験
- 習い事
- トレンド
お問い合わせ
当ブログを見て、以下の連絡・報告事項がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 疑問点
- ご要望
- ご相談
- お仕事のご依頼
おわりに
最後に、教育系と資格系にわけて、おわりを締めくくりたいと思います。
教育系
高校受験や大学受験に臨むにあたって、子どもの勉強量も大事ですが、教育費に関する情報や知識を身につけることも重要です。
一般的に、私立学校は多く受けた方がよいといわれています。
ただし、時間やお金は有限である以上、私立大学を受験できる校数は決まっています。
ぜひ、教育費をできる限り抑えて、生活が豊かになるところでお金を使いましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
資格系
私は資格がなければ、自分に自信を持つことも稼ぐこともできませんでした。
資格は自分に合った正しい方法で勉強すれば、きっと合格できます。
そして、宅建やFPは不動産やお金に関する知識が身に付くため、生活する上で無駄になることはありません。
ぜひ当ブログを参考に、少しでも資格に興味を持ち、私のように「資格を取って良かった!」という方が増えることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。