宅建の勉強がきつい!5問免除がある人はずるいなぁ…
このように思ったことはありませんか?
私も5問免除を受けなかったので、当初うらやましいと感じていました…
そこで今回は、宅建の5問免除はずるいのかに対する回答と、宅建の5問免除問題における合格勉強法を紹介します。
宅建の5問免除はずるい・うらやましいと感じている方は必見です。
「独学の方」や「通信講座にしようか迷っている方」にも朗報!
今ならクレアールでは「宅建士試験 非常識合格法」が無料プレゼント中です!
市販で買うと1,760円する書籍が、期間限定で「0円」でもらえます。
- 最短最速で合格が狙える!
- 試験の出題傾向と対策が知れる!
- 合格に必要なポイントだけをおさえた学習法がわかる!
最小努力で合格するコツや本試験直前までの過ごし方など、宅建受験生には必要不可欠な情報が知れます。
いつ終わるか分からないので、合格を目指している方は今すぐにゲットしましょう!
>>「宅建士試験 非常識合格法」をゲットする!
※早い方だと登録は1分で入力完了します!
私も実際に取り寄せましたが、その後のしつこい勧誘・強引な押し売りは一切ありませんでした。
- 宅建やFP2級をはじめ様々な資格を保有
- 資格取得で月15万円稼ぐ
- 不動産メディアのWebライターとして活躍中
ふぁも
宅建の5問免除はずるいのか?
宅建の5問免除とは、すでに宅建業に従事している方を対象に、本試験で5問免除になる制度です。
50問出題される宅建試験のうち、46〜50問目の問題が免除されます。
この制度を利用すると、一般受験者と比べて5問少ない状態で開始でき、合格点は5点分低くなります。
ただし、試験時間は10分短くなる(110分間になる)ので注意が必要です。
【結論】ずるくない!
結論からいうと、宅建の5問免除はずるいとは言いがたいです。
その理由として、免除のための講習にお金と時間がかかるためです。
実際に5問免除の登録講習は1〜2万円程度の費用がかかり、居住場所によっては自己負担で交通宿泊費がかかります。
また講習には多くの時間を費やし、1〜2か月の通信教育、1〜2日間(計10時間)のスクーリング、そして最終日は修了試験を受け、合格しないと免除されません。
このように、5問免除をするには多くの費用と時間がかかっていることから、一概にずるいとは言い切れません。
5問免除なしでも合格できる!
もちろん、5問免除をしなくても合格できます。
年ごとに難易度は変わりますが、最も難易度の高い権利関係と比べたら難しくありません。
暗記科目なので、覚えたことがそのまま出る可能性が高いです。
なお、5問免除は「税・その他」のその他に分類され、46〜50問目に該当します。
具体的な範囲は以下のとおりです。
- 住宅金融支援機構法
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 土地
- 建物
- 統計
後半の3問は、土地や建物に関する一般的な知識を問う問題や、近年の統計情報を問う問題が中心であり、法律知識はほぼ必要としません。
中には一般常識だけで解ける問題もあります。
5問中4問は取りたいところです!
宅建の5問免除における合格勉強法
宅建の5問免除問題で点数を稼ぐためにも、押さえるべき勉強法があります。
それぞれ順を追って紹介します。
基本テキストの内容や統計情報を把握する
基礎知識を身につけるためにも、基本テキストは読むのが大事です。
一般常識で解ける問題もありますが、法律の内容が問われる問題もあるため、ある程度の内容把握は必要です。
基本テキストを読む前に一度問題を解くことをおすすめします!
問題を解く際、基本テキストを辞書がわりとして活用するのもありですね!
もちろん細かい内容まで把握する必要はなく、ざっくりとテキストを読み、過去問が解けるレベルになったら十分です。
一方、統計は「宅建 統計 (受験する年)」と検索して、出てきた情報を参考にインプットしましょう。
大まかな出題傾向は過去問から把握できます。
合格の可能性を上げるテクニックを活用する
5問免除問題を解く際は、以下のテクニックを活用しましょう。
合格の可能性を上げるテクニック
- 一般常識で解く
- 文中・文末を確認する
- 消去法を用いる
- 全体のバランスで選択肢を決める
- 3をマークする
テクニックを把握するだけでも、点数の稼ぎやすさは異なります。
特に一般常識と消去法は、5問免除問題を解くうえでよく使います。
適当に勘で解くのは最終手段と思って、試験に臨むのが大事です。
詳しくは以下の記事で解説しています。
なお、全ての問題で上記のテクニックが使えるとは限りませんので、注意してください。
図を書いて過去問を解き、間違いを分析する
基本テキストや統計情報を把握し、合格の可能性を上げるテクニックがわかったら、過去問をひたすら解きましょう。
その際、図を書いて問題を解くのがおすすめです。
図を書くことで頭が整理され、問題を再度読む手間が減ります。
そして過去問を解くときは、それぞれの選択肢を根拠づけて解くのが重要です。
なぜ○(×)にしたのか、理由とともに答えられるようにしましょう。
間違えた問題はふせんを貼り、後で解き直しましょう。
間違えた理由を分析して、同じミスを繰り返さないように意識することが大事です。
基本テキストにさかのぼって、理解不足の内容を確認し、次は解けるよう対策しましょう。
宅建の5問免除はずるくない!免除のための講習にはお金と時間がかかる
宅建の5問免除を受けるためには、安くない費用や多くの時間がかかるため、ずるいとは言いがたいです。
そのため、5問免除の講習を受講するよりかは、その該当する分野の勉強を頑張った方がコスパが良いです。
宅建の5問免除は、難易度が最も高い権利関係と比べたらそこまで難しくないので、先ほど紹介した合格勉強法に沿って攻略しましょう。