宅建試験で迷ったら何番を選ぶべき?合格の可能性を上げるテクニックを紹介

宅建 迷ったら

宅建の問題を解く際、どの選択肢にしようか迷った経験はありませんか?

ふぁも

私も2択まで絞れたけど、どちらにしようか迷って、かなりの時間を使ってしまった記憶があります。

そこで本記事では、宅建試験で迷ったらどの番号を選ぶべきかに対する回答と、合格の可能性を上げるテクニックを紹介します。

最後まで読むことで、試験でどの選択肢にしようか迷っても、最終手段として使えるはずです。

よくどの選択肢にしようか迷って、時間オーバーをしてしまう方は必見です。

「独学の方」や「通信講座にしようか迷っている方」にも朗報!

宅建 非常識合格法 バナー

今ならクレアールでは「宅建士試験 非常識合格法」が無料プレゼント中です!

市販で買うと1,760円する書籍が、期間限定で「0円」でもらえます。

  • 最短最速で合格が狙える!
  • 試験の出題傾向と対策が知れる!
  • 合格に必要なポイントだけをおさえた学習法がわかる!

最小努力で合格するコツ本試験直前までの過ごし方など、宅建受験生には必要不可欠な情報が知れます。

いつ終わるか分からないので、合格を目指している方は今すぐにゲットしましょう!

>>「宅建士試験 非常識合格法」をゲットする!
※早い方だと登録は1分で入力完了します!

私も実際に取り寄せましたが、その後のしつこい勧誘・強引な押し売りは一切ありませんでした。

この記事を書いた人
  • 宅建やFP2級をはじめ様々な資格を保有
  • 資格取得で月15万円稼ぐ
  • 不動産メディアのWebライターとして活躍中

りん アイコン

ふぁも

目次

宅建試験で選択肢に迷ったら何番を選ぶべき?

宅建試験の問題は、4つの選択肢から1つ正解を選ぶ形式です。

【結論】3番を選ぶべき

宅建試験で選択肢に迷ったら、3を選びましょう。

なぜなら、各選択肢を比較すると、3がわずかに多いためです。

各年度における選択肢ごとの正解率(過去12回分)

選択肢正解率
123.1%
224.5%
326.3%
426.1%

これは、1や2が正解だと後半の選択肢は読まずにスキップできるので、多く読ませるために後ろに設定していると考えられます。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

時間がなく勘で答える際の最終手段!

ただ実際のところ、宅建試験の正解肢はほぼ均等のため、あくまでも勘で3を選ぶのは最終手段としましょう。

使用例として、1と3の2択まで絞れたけど、どちらにしようか迷った際は、3を選ぶと正解の可能性を上げられます。

ふぁも

宅建試験で2択で迷うことはよくあります。
この2択から正解するためには、確信を持てる明確な知識を習得し、選択肢を正しく読み取ることが大事です。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

宅建試験で迷ったら使える!合格の可能性を上げる方法

宅建試験でどの選択肢にしようか迷ったら、以下のテクニックを知っておくことで、合格の可能性が上がります。

合格の可能性を上げるテクニック

なお、全ての問題で上記のテクニックが使えるとは限りませんので、注意してください。

一般常識で解く

宅建の知識がなくても、一般常識を踏まえて正誤を判別できます。

問題を読んでいくと、社会常識に反した違和感のある選択肢もあります。

その問題は誤りの可能性が高く、選択肢を減らすことが可能です。

反対に、社会常識に合致している選択肢は正しい可能性が高いです。

例えば、以下の問題だと、一般常識で低地には水田や宅地、大都市の大部分が広がっているのは想像付くかと思います。

低地は、大部分が水田や宅地として利用され、大都市の大部分もここに立地している。

引用元:宅建試験 令和3年度12月 問49-3

ふぁも

深く考えなければ一般常識で解けます!

よって、この問題の答えは「適切(正しい)」です。

このように、国語力や一般常識、自分の価値観を基に考えると正誤の判断ができる場合があります。

ふぁも

他にも選択肢を一通り読むと、「選択肢1と2で内容が矛盾している」つまり「どちらかが正解だな」と予想でき、選択肢を絞れます。

難しい問題が来ても諦めずにまずは文章を読んで、違和感を感じる箇所や明らかに正しいという選択肢を見つけましょう。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

文中・文末を確認する

文中・文末を確認する際、例外を認めない選択肢の場合は、誤りであることが多いです。

反対に例外を認める選択肢は、正しい可能性が高いです。

例えば、以下の表現が来るとおおよその正誤を判断できます。

例外を認めない選択肢→誤り

  • 必ず
  • 常に
  • すべて
  • 直ちに
  • に限り
  • いつでも
  • ことはない
  • 余地はない
  • 当然〜できる
  • 有無にかかわらず
  • いかんにかかわらず

例外を認める選択肢→正しい

  • 場合がある
  • 余地がある
  • ことがある
  • 当然には〜できない

もし解けない問題に直面したり、2択で迷ったりした際は、文中・文末を確認しましょう。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

消去法を用いる

宅建試験 消去法
誤りを答える問題です。
1問が?(わからない)でも他の問題が〇(正しい)なら、
自然と?が/(誤り)の選択肢だとわかります。

先ほどのテクニックを応用すると、消去法で正解に導くことも可能です。

消去法を用いると、1つの選択肢が分かなくても正解を出せます。

例えば、先ほどの問題を例に考えると、選択肢2がわからなくても、他の選択肢は適切であると判断できるはずです。

宅建試験 令和3年度12月 問49
出典:宅建試験 令和3年度12月 問49

今回は最も不適切な選択肢を答える問題なので、答えは「2」になります。

なお、2択まで絞れたものの、どちらが正解かわからない問題もあるかと思います。

その場合は、これから紹介するテクニックを利用するのがおすすめです。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

全体のバランスで決める

宅建試験の正解肢は、1〜4のどの選択肢もほぼ均等になっています。

もし決められない場合は、全問のバランスを考えて、少ない選択肢を選ぶのも手です。

ただこの場合だと、全問を集計する必要があるため、かなり時間が余った際に活用しましょう。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

宅建試験で迷ったら3番を選ぶべき!ただあくまでも最終手段

宅建試験で迷ったら、最も正解率の高い、3を選びましょう。

ただあくまでも、時間がないときに勘で答える最終手段です。

あらかじめ、確信を持てる明確な知識を習得し、選択肢を正しく読み取れるようにしておきましょう。

>>宅建試験の概要・最短勉強法を詳しく知る

おすすめスクール ⓘPR

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次